人形町に寄り添い心をと体に健康を届けたい
当院は指圧院です。国家資格のあん摩マッサージ指圧師を取得した施術者が、身体の痛み・コリ・ストレスによる不調・不定愁訴などの症状に対して指圧・マッサージの施術をいたします。元気な身体を維持できるように根本改善と再発予防を目的に努めています。

最新のお知らせ

2025. 09. 01
「9月のお知らせ」

こんにちは。

たかはし指圧院の高橋です。

まだまだ暑い日が続いていますが、如何お過ごしでしょうか?

熱中症には気を付けてくださいね!

【9月のお知らせ】

9月に入りましたが、もう今年も後3ヶ月になりました!!

早過ぎます!!

日常の出来事に振り回されていると、時間と月日がすぐに過ぎていきますね!

本当に1つ1つの事、時間を大切にしていきたいです!

さて、たかはし指圧院の9月のお知らせになります。

・月曜・水曜・木曜・金曜は、20:00までの通常営業になります。

 最終予約は18:30です。

・毎週火曜日と土曜日は、18:30までの営業になります。最終予約は17時です。

・定休日は、日曜・祝日になります。

ご予約の方法は、

・たかはし指圧院のHPにある「24時間Web予約」

又は、

・ホットペッパービューティー

よりお問合せが可能です。もちろん、お電話でも可能です。

皆様のご来院をお待ちしております!

よろしくお願い致します。

2025. 08. 18
24時間Web予約が直接入力できます!

こんにちは。

たかはし指圧院の高橋です。

Web上での24時間Web予約が直接予約出来るようになりました!

予約手順をお伝えしますので、Webからのご予約を是非ともお待ち申し上げております!!

よろしくお願い致します!!

■予約手順

1)Webを開き→の「24時間Web予約」をクリックしてください。

2)クリック後にカレンダーが出てきます。予約日をクリックしてください。

 ※日付枠の数字は1日の残り施術枠数になります。

3)予約日欄の横に施術コース(60分と90分の2コース)が出てきます。

お選びいただく施術コース欄をクリックしてください。

4)ご選択の施術コース横に「施術始まり時刻」が複数出てきます。

ご希望の始まり時刻をクリックしてください。

5)予約フォームが出てきます。ご記入内容を記入の上、「予約する」をクリックしてください。

6)予約完了の画面に切り替わり、ご記入されたメールに「返信メール」が送信されて予約完了になります。

 ※返信メールが来ない場合は、大変申し訳ありませんが、電話にてご連絡の程よろしくお願い致します。

※予約をカレンダー内で確認する場合は、「戻る」をクリックすると予約カレンダーに戻ります。

※予約カレンダーの予約日をクリックして、選択した施術コースをクリックすると、選択時刻が赤字になっています。なっていない場合は、大変申し訳ありませんが、電話にてご連絡の程よろしくお願い致します。

2025. 08. 01
「8月のお知らせ」

こんにちは。

たかはし指圧院の高橋です。

暑い日が続きますが、如何お過ごしでしょうか?

本日は、台風の影響から曇り時折雨または晴れといった感じですね。蒸しますがいつもの暑さより過ごしやす感じがします。しかし、熱中症には気を付けてくださいね!

【8月のお知らせ】

さて、早くも8月に入りました。

たかはし指圧院の8月のお知らせになります。

8/1(金) 10:00~14:00まで定休になり、14:00~営業になります。

8/2(土)、8/7(木)、8/8(金) 10:00~11:30まで定休になり、11:30~営業になります。

8/12(火) 17:00までの営業になります。

8/20(水)、8/25(月)は研修のためお休みになります。

毎週火曜日と毎週土曜日は、18:30までの営業になります。予約は17時までになります。

毎週日曜と祝日は、定休日になります。

予約は、お電話とホットペッパービューティーでお問合せ可能です。

皆様のご来院をお待ちしております!

よろしくお願い致します。

2025. 07. 01
「7月のお知らせ」

こんにちは。

たかはし指圧院の高橋です。

今日も暑い1日ですが、熱中症には気を付けてください!

【7月のお知らせ】

さて、早くも7月に入りました。

たかはし指圧院の7月のお知らせになります。

いつも、研修などで定休日があり、すみません。

必ず、施術に生かしていきますので、よろしくお願い致します!

今月の定休日と定休のご案内です。

7/4(金) 10:00~14:00まで定休になり、14:00~営業になります。

7/7(月) 11:00~13:00まで営業になります。13:00~研修のため定休となります。

7/14(月) 10:00~14:00まで定休になり、14:00~営業になります。

毎週火曜日は、18:00までの営業になります。

毎週土曜日は、18:30までの営業です。

日曜・祝日は、定休日になります。

予約は、お電話とホットペッパービューティーでお問合せ可能です。

皆様のご来院をお待ちしております!

よろしくお願い致します。

2025. 05. 31
「6月のお知らせ」

こんにちは。たかはし指圧院の高橋です。

今日も雨模様…天候の良くない日が増えてきました。梅雨の季節ですね。皆様お元気でしょうか!!

九州南部と沖縄は梅雨入りしたようですが、関東は6月6・7辺りとか。高温多湿の時期になると暑さバテや熱中症、そして、だるさ・頭痛・肩こり・食欲不振など自律神経の影響で起こりそうな症状ばかりですね。水分補給と温度調節が大切です。体調管理に気を付けてくださいね!

【6月のお知らせ】です。

・6/9(月)研修のため、15:00~の営業になります。

・6/16(月)研修のため、18:00までの営業になります。

・6/30(月)研修のため、定休日になります。

・毎週火曜は研修のため、18:00までの営業になります。

上記以外は通常通りの営業になります。定休日は、日曜・祝日です。

予約は、お電話とホットペッパービュティーでお問合せが可能です。

皆様のご来院をお待ちしております!

よろしくお願い致します。

2025. 04. 30
「5月のお知らせ」

こんばんは。 たかはし指院の高橋です。

昨日、寒くて気持ち悪くなりました。 暖かくなってきましたが、ちょっと気の緩みが出てきました。

5月のお知らせです!

4月より、am10時~pm20時までの営業となっております。 休みは13時~14時です。

定休日は、日曜日と祝日になります。

毎週火曜は研修のため18時までの営業になります。

よろしくお願い致します。

ブログ

2025. 09. 09
結石のできる病気

こんにちは!
たかはし指圧院の高橋です。

最近、いらっしゃる患者様に尿路結石や痛風を患っていた方がいます。
年の割には、食に対して、付き合いが多いのか、あまり気にしなさそうな様子の方でした。
状態は、問題はなさそうなので良かったですが…。

尿路結石、痛風は共に石が溜まる病気です。尿路結石では、シュウ酸がカルシウムと結合してシュウ酸カルシウム結晶になります。痛風では、プリン体の代謝により尿酸結晶になります。これらは、生活習慣病から起因します。シュウ酸やプリン体の摂取制限をすればよいのですが、プリン体は、高カロリーの食材が多いので、制限の域ではありますが、シュウ酸が以外に様々な食材に含まれているのを知っていましたか?ほうれん草、たけのこ、チョコレート、ピーナッツ、アーモンド、コーヒー、紅茶、玉露などです。また、タンパク・カルシウム・マグネシウム類の同時摂取はシュウ酸カルシウムの結合促進になるようです。これを知ると、何をたべたらよいのかな?となりますね。なので適度に摂取することや代謝するための運動、体液の循環を良くするために水分補給をすることが良いようです。他にも石が溜まる病気は、胆石や唾石などがあります。胆石はコレステロール、唾石はカルシウムが原因です。どれも食材の成分に関係するものが原因でなりえます。これらの病気は、痛みを伴い、酷くなると手術になります。
なので、日頃の食生活や運動などをして、生活習慣を良くすることが大切ですね!

ようやく、秋らしさが出てきました。
猛暑の夏の暑さが、少し和らいできました。

日頃のストレスや肩のコリや痛みがありましたら、是非、指圧を試して下さいね!
お待ちしています!

2025. 08. 27
姿勢に関わる筋肉-菱形筋-

菱形筋は、肩甲骨を安定させて上肢の動きや姿勢維持に役立つ筋肉です。過度な緊張により肩甲骨に負担が掛かり、不良姿勢・肩コリ・背部痛などの原因となります。

菱形筋は、肩甲骨内縁と脊椎を繋ぐ筋肉で、肩甲棘を境にして小菱形筋と大菱形筋の2つからなっています。 起始と停止は、小菱形筋は、第7頸椎~第1胸椎の棘突起から起始し、肩甲骨内側縁の肩甲骨上角~肩甲棘に停止します。大菱形筋は、第2胸椎~第5胸椎の棘突起から起始し、肩甲骨内側縁の肩甲棘~下角に停止します。作用は、肩甲骨を内転して引き寄せる作用、挙上して肩をすくめる作用、下方廻旋して上肢を下方に下げる作用になります。肩甲骨を引き寄せることで姿勢維持や上肢の安定した動作に働きます。

支配神経は、肩甲背神経に支配されます。

菱形筋が問題となる疾患として、翼状肩甲、頸肩腕症候群などがあります。

〇菱形筋のストレッチ

1 椅子に座ります。背筋を伸ばした状態で、手の指をクロスして組み、腕を胸前方に伸ばします。

2 1の状態から、腕を斜め上方に伸ばしながら、頭をお辞儀させて背中を丸めていきます。

3 元に戻す。

これを10秒3セット行って下さい。

〇菱形筋の筋トレ

 1 椅子に座ります。足を踵は床に付けて前方に伸ばします。

2 足裏にゴムチューブを引っ掛けて、ゴムチューブの端をゴムに少し緊張を持たせて手で持ちます。

3 脇を締めて、肘は90°屈曲して、真後ろに肩甲骨を引き寄せる感じで引き寄せます。

4 元に戻します。

これを15回~20回、3~5セット行ってください。

2025. 08. 02
お参りの時の「南無・・・」とは?

こんにちは。

たかはし指圧院の高橋です。

台風も太平洋沿岸をかすめていき、関東に日差しが出てきましたね。

最近、知り合いに“氏神様に報告しなさい”と言われて、先月から氏神様に行くようにしています。

出勤前に行くと気持ちが落ち着くので月1で行くようになりました。

早くも8月に入りお盆の時期になりますね。皆様も、家の神棚やお墓をお参り、ご先祖への供養などされると思います。ところで、お寺さんの法要で何気なく唱える言葉を意識して聞いていますか?

よく、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」や「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」は聞き覚えがありますよね。これらが宗派により、浄土宗や浄土真宗では「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」、日蓮宗では「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」真言宗では「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」、臨済宗や曹洞宗では「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」のように唱えられていますが、何て言っているか知っていましたか?

頭の「南無(なむ)」は仏教用語です。この言葉は、サンスクリット語の「ナマス」を音写した言葉だそうです。意味としては「帰依する」や「尊敬する」ということです。例えば、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」であれば、「阿弥陀仏に帰依する」や「阿弥陀仏を尊敬します」という意味になります。なので、帰属する宗派の仏様や菩薩様などに心からの敬意を表す言葉なのです。

お仏壇やお墓前で手を合わせる時に、自分の宗派の「南無…」を唱えてから、伝えたい言葉を話して、最後に

「感謝いたします」や「有難うございます」と伝えると良いそうです。

2025. 07. 28
姿勢に関わる筋肉-広背筋-

こんにちは。

たかはし指圧院の高橋です。

今日の姿勢に関わる筋肉は、広背筋です。

広背筋は、背部の胸部下部から腰部にかけての大部分を覆う広く平たい筋肉です。肩関節の安定した動作や呼吸補助筋としての働きがあります。広背筋の機能低下により、肩関節の動作不全や肩のコリ、腰痛、不良姿勢などが起こしやすくなります。

広背筋は、背部の胸部下部から腰部にかけての大部分を覆い、上腕の小結節稜に付着しています。起始は、背部の多岐にあり、第7胸椎棘突起~第5腰椎棘突起・腸骨稜後面・仙骨後面・第10肋骨~第12肋骨・肩甲骨下角よりなり、上腕骨小結節稜で停止します。作用は、肩関節の伸展・内旋・内転に働き、腕を引く動作や引き寄せる動作、呼吸補助筋として呼気で肋骨を引き下げるのに必要になります。また、上肢固定で骨盤を引き上げる動作にも作用します。支配神経は胸背神経に支配されます。

広背筋が問題となる疾患として、広背筋症候群や広背筋挫傷などがあります。

〇広背筋のストレッチ

1 椅子に座ります。広背筋をストレッチする側の腕を上方に上げます。

2 逆側の手で1の手首を掴みます。

3 掴んだ手側に腕を引っ張り、広背筋が伸展したところで止めます。(※脇をストレッチする感じです。)

4 その状態を20~40秒程キープします。

これを3セット行って下さい。

〇広背筋の筋トレ 

 1 硬めのベッドか四角座面の広い椅子に座ります。足が浮いてもかまいません。

2 姿勢を正して、腕は伸ばして脇に付けて、掌はベッド面または座面に置きます。

3 この状態で、掌でベッドまたは座面を押すようにして上体(お尻を)を持ち上げるようにします。

4 そして、もとに戻します。これを10回行って下さい。

これを3セット行ってください。

2025. 07. 28
健康観

こんにちは。

たかはし指圧院の高橋です。

今日も暑い日ですが、熱中症にご注意ください!

昨日、昨年から続けている施術研修に出てきました。

そこで常に言われていることが、「健康観」という考え方なのですが、

気になったことは、病気に対しての考えや意識感です。

例えば、「痛み」や「血圧が高い」をどう考えるかということ。

まずは、これらは、私たちにとって「味方」でしょうか?「敵」でしょうか?

「痛くてしょうがない!なくしたい!」、「血圧が高い?問題ない」なんて感じで、大概は「敵」というはずです。しかし、例えば、「腕をナイフでいくら切っても痛くない。血が流れれいるのに?」や「骨を折りましたが痛くない。変形しているのに?」を想像してください。こうゆう世界があるとしたら普通の出来事なのでしょう。でも、現在においては異常なことです。

では、「痛み」や「血圧が高い」は何でしょうか?身体から発するサインです。そう考えると、「味方」に見えてきませんか?

私たちは、それらをバロメーターとして身体の状態を考えて、薬を飲むんでみたり、医師を受診したりします。しかし、症状が、「身体の日常生活習慣から発症。」または、「身体の器質や構造が損傷か変成により発症。」が原因としたら、鎮痛剤や手術に頼り過ぎることは、根本的に原因を治せたことになりません。

最近、医療機関に行くと、薬の種類や量が増える方が多いと思います。本来、医療機関は治療してくれる部門です。「治す機関」や「整えてくれる所」と考えると、量が増えることに疑問を感じます。増えると内臓への負担が大きくなるからです。なので、「これで良いのか?」という意識で身体に対しての見方を考える必要があると思います。

現代では健康志向により、健康への考えや意識感は高く、情報量も多いです。根本的に薬や医療への見方も含めて、健康な状態を見直すことは難しいことですが、疑問に思うことは正して、納得した健康への見方が必要なように感じました。

2025. 07. 25
神田明神

今日は、出勤前に神田明神様へ行って参いりました。

ある知り合いから長文が突然届いたのが切欠でした。

その人の話は、聞き逃すと怖いので、心より感謝を込めて行ってきました。

でも、朝の境内は、久しぶりでした。とても、気持ちが良かったです。

落ち着いて参拝も出来ました。また、神田明神様も本当に久しぶりに来ました。

以前に来た時は、初詣の時で人混みの中でしたから、本殿や境内を落ち着いて見ることもなかったですが、意外にコンパクトに納まった空間で、本殿もどっしりしていて落ち着く空間でした。参拝後も気持ち的に落ち着き、日常の精神的ないやな気持ちが解けました。神聖な空間だから得られる感覚のようでした。

2025. 07. 25
肩回りの筋肉 -三角筋-

こんにちは。

たかはし指圧院の高橋です。

猛暑ですね!身体は平気ですか?

北海道が大変ですね!建物が雪国仕様だから暑さが大変と思います。本当に気を付けて頑張ってほしいです!台風も連続発生しています。これからどうなることか心配です。

今日は、肩回りの筋肉で三角筋です。

三角筋は、肩関節を外転・屈曲・伸展と肩の安定した動作に必要な筋肉です。三角筋が弱くなると、肩関節の不安定性や肩甲骨の可動域が悪くなるなどの原因になります。

三角筋は、起始は、肩甲骨の肩甲棘外側から肩峰、鎖骨外側までの付着部で、停止は、上腕骨三角筋粗面に付着します。三角筋は前部・中部・後部の3つの線維に分かれており、肩関節の作用により繊維が異なります。前部線維は、起始は鎖骨外側に付着しており、肩関節の屈曲・内転・内旋動作に作用します。中部線維は、起始は肩峰に付着しており、肩関節の外転動作に作用します。後部線維は、起始は肩甲棘外側に付着しており、肩関節の伸展・内転・外旋動作に作用します。支配神経は腋窩神経に支配されます。

三角筋が問題となる疾患として、三角筋下滑液包炎、肩峰下滑液包炎、五十肩(肩関節周囲炎)、肩インピンジメント症候群、腋窩神経麻痺などがあります。

〇三角筋のストレッチ

 ■前部線維のストレッチ(※椅子は、座面が丸でなく角があるものを使用。)

1 椅子の前に身体は椅子を背にして両膝立ちします。両膝は軽く閉じた状態にします。

2 椅子の座面前方の角に掌を指先が後方を向くようにおきます。

3 身体を下方に落としながら肘を曲げていきます。この時、肘が外側に開かないようにします。

4 肩の前方が伸展したところで止めて、その姿勢を15秒~20秒キープします。

これを3セット行って下さい。

■中部線維のストレッチ

1 腕を下げて椅子に座ります。

2 伸ばす側の肘は軽く曲げて、逆の掌で肘を支えます。

3 支えた掌で腕を斜め前方に身体が捻らないように引っ張り、肩の肩峰辺りが伸展したところで止めます。

4 この状態で15秒~20秒キープします。

■後部線維のストレッチ

1 椅子に座ります。伸ばす側の腕を伸展したまま90°屈曲します。

2 逆の手を下から廻して、伸展する側の肘上の上腕裏にあてて支えるようにします。

3 支えた手で、腕を身体が捻らないようにして身体に近づけるように引っ張ります。

4 肩の後方が伸展したところで止め、15秒~20秒キープします。

〇三角筋の筋トレ

 ■前部線維筋トレ 

 1 足を軽く広げて足の裏でゴムチューブの中央を踏み固定します。

2 手を身体前方にしてゴムチューブを上から持ち、上に引き上げてゴムの張力がでるくらい状態にします。

3 両手を腕で持ち上げるように上に引き、更に限界まで、姿勢が反らないように上に引き上げていきます。

4 両手を引き上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻します。

これを10回~20回1セットを3セット行ってください。

 ■中部線維筋トレ 

 1 足を軽く広げて足の裏でゴムチューブの中央を踏み固定します。

2 手を身体側方からゴムチューブを上から持ち、腕を伸展のまま外転して引き上げてゴムの張力がでるくらいにします。

3 両腕を伸展したまま、限界まで、姿勢が反らないように外転して引き上げていきます。

4 両腕を引き上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻します。

これを10回~20回1セットを3セット行ってください。

 ■後部線維筋トレ 

 1 足を軽く広げて足の裏でゴムチューブの中央を踏み固定します。

2 手を身体側方からゴムチューブを上から持ちます。下肢伸展のまま上半身を90°くらいまで前屈しさせます。

3 腕を伸展のまま身体の下方に伸ばして肩の水平伸展をして引き上げてゴムの張力がでるくらいにします。

4 両腕を伸展したまま、限界まで、姿勢が反らないように水平伸展して引き上げていきます。

5 両腕を引き上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻します。 これを10回~20回1セットを3セット行ってください。

2025. 07. 17
姿勢に関わる筋肉-前鋸筋-

こんばんは。
たかはし指圧院の高橋です。
今日の東京は晴れ間がある1日でしたが、西日本側は雨予報が出ていますね。
梅雨がそろそろ開けるようですが、暑さが怖いです!脱水症状には気を付けてください!

今日は、姿勢に関わる筋肉-前鋸筋-です。

前鋸筋は、意識することがないと思いますが、脇を締める時などに力が入るところです。
前鋸筋は、肩甲骨の動作を安定させる筋肉です。肩甲骨がスムーズに動くことで肩関節の動作が安定します。過度な緊張により肩甲骨の動きが悪くなり、姿勢が悪化、肩こりや首こり、腕を上げる動作がスムーズにできなくなるなどの原因になります。
前鋸筋は、肩甲骨と肋骨の間にある筋肉で、筋繊維が上・中・下に分かれます。起始は第1〜9肋骨外側面からになり線維により付着部が違います。上部線維は第1・2肋骨、中部線維は第2・3肋骨、下部線維は第4~9肋骨になります。停止は肩甲骨内側面で、付着部は線維により変わります。上部線維は肩甲骨内縁上角部、中部線維は肩甲骨内縁全体、下部線維は肩甲骨内縁下角になります。作用は、肩甲骨を外転させて上部線維で肩甲骨の廻旋固定させる作用、中部線維は肩甲骨の外転させる作用、下部線維は肩甲骨を外転と上方廻旋させる作用に働きます。支配神経は長胸筋神経に支配されます。
前鋸筋が問題となる疾患として、翼状肩甲などがあります。
〇前鋸筋のストレッチ
1 四つん這いになります。頭の前方に椅子を、腕を伸ばした時に手が載る場所に置いておきます。 
2 両腕を伸ばして、椅子に手を置きます。
3 胸を床に落とし込むようにして、肩甲骨が後傾するくらいで止めます。
4 その状態を15~30秒程キープします。
これを3セット行って下さい。
〇前鋸筋の筋トレ 
 1 腕立て伏せの姿勢を取ります。背筋は真っ直ぐにして、手は肩の前方に来るようにして肩幅におきます。
2 姿勢はそのままで、左右の肩甲骨を真ん中に寄せて戻します。
3 これを10回~20回行って下さい。
これを3セット行ってください。

2025. 07. 08
ウォーキング

こんにちは。
たかはし指圧院の高橋です。
今日も暑い!と思いきや、通勤時間にウォーキングしてしまいました。
朝方は、昼間の熱気までいかずとも気持ち良さがあるので、歩いていて苦になりません。
数か月続けていますが、体重が落ちました!

今されですが、このウォーキング、有酸素運動ですが、身体の燃焼効果が良いです!
もちろん、食事制限などの効果もありますが、非常に楽です!
ガツガツした減量よりも効率的のように思います。
心肺機能の向上、脂肪燃焼、体力増強などの効果があると言われるように、
急激な期待はできないですが、着実に身体の変化は感じることができますよ!
是非、皆様もやってください!

そして、ウォーキングの仕方で負担もかわります!
ポイントは、「姿勢」・「足の出し方」・「腕の振り方」の3つです。
以前のグログにも、このことに触れましたが、呼吸や負担が変わります。
興味のある人はやってみてください!おそらく、最初、慣れるのに違和感があると思いますが、慣れてから腕の動きをなくして歩いたりすると呼吸量の変化が感じられます。

最初は、足踏みからしてみると良いです。
〇普通に立位を取ります。(※立位姿勢の重心位置に注意。前傾や後傾にならないこと。)
〇好きな方の股関節から足を引き上げます。軽く膝蹴りをする感じで膝が上がります。
(膝蹴りといっても膝が浮いた。という感じです。)
〇膝が軽く上がったら下ろします。
〇足が下りたら、逆の足を上げます。
これを繰り返して足踏みをします。
※最初は、片足を上げて下す。逆足を上げて下す。と片方ずつゆっくり行ってください。
※股関節から膝を引き上げるように足が上がるようになったら、少し早くします。
※足踏みが安定して出来るようにしましょう。

上記の足踏みが出来るだけで、膝の負担が少し楽になることを感じることができると思います。
そしたら、腕振りを入れていきます。
これは次回にかきます。
それでは、また

2025. 07. 04
姿勢に関わる筋肉 -大胸筋-

こんにちは。

たかはし指圧院の高橋です。

今日も暑い1日でしたね!

いつも姿勢に影響しそうな筋肉を上げますが、私なりに影響しそうな部位を上げてるので、解剖学的にと言われると違うかとは思いますが、今日の姿勢に関わる筋肉は、-大胸筋-です。

大胸筋は、上腕の動きや肩関節の安定化に役立ち、呼吸筋の補助筋としても働く筋肉です。しかし、過度な緊張により肩周辺に負担が掛かり過ぎると姿勢に影響して、肩のコリや胸の痛みなどの原因となります。

大胸筋は、胸を覆う大きい筋肉で、上・中・下と3つの働きを持ちます。上部は、起始が鎖骨内側2/3の付着部から、上腕骨大結節稜に停止します。腕を斜め前方に押し出す動作に作用します。中部は、起始が胸肋部の第2~第6肋軟骨付着部から、上腕骨大結節稜に停止します。腕を前方に閉じる動作で水平屈曲に作用します。下部は、起始が腹直筋腱鞘の付着部から、上腕骨大結節稜に停止します。腕を斜め下方に押し出す動作に作用します。支配神経は、外側胸筋神経と内側胸筋神経に支配されます。

大胸筋が問題となる疾患として、過度なベンチプレスによるトレーニング中やスポーツ中などで起こる「大胸筋断裂」、先天性の疾患では、ポーランド症候群や大胸筋欠損などがあります。

〇大胸筋のストレッチ

1 壁の角壁か柱の横に平行に立ちます。肩関節を外転90°して上腕が水平になるところで肘を屈曲します。

2 屈曲した前腕を、壁か柱に当てます。

3 大胸筋中部を意識して、胸を前方に反るように伸展させます。

4 大胸筋中部が伸展したら、その状態を15~30秒程キープします。

これを両腕とも3セット行って下さい。

大胸筋上部・・・肩関節外転90°~45°の間。肘は軽く伸展して壁か柱に当てた状態で行う。

大胸筋下部・・・肩関節外転90°~135°の間。肘は軽く伸展して壁か柱に当てた状態で行う。

〇大胸筋の筋トレ ※腕立て伏せ:大胸筋中部

 1 床にうつ伏せになり、両掌縦にしてを肩の横に床を抑えるようにおく。つま先は立て床を抑える。

2 背筋を伸展させて、顔は前方に向ける。腕を伸展させる。

3 この状態から、肘を屈曲して胸を床すれすれまで落として、肘を伸展して戻る。

4 これを10回~20回行って下さい。

これを3~5セット行ってください。

大胸筋上部・・・つま先を椅子や台の上に載せる行う。

大胸筋下部・・・両掌を椅子や台の上に載せる行う。

当院のモットー

元気な身体を維持するには

現代社会の疲労やストレスは、肉体的なものと精神的なものが蓄積することで身体に現れるようになります。そして、高齢化社会では、身体機能や免疫機能の低下に伴い体力の低下を訴える高齢者が増えています。身体の疲労・ストレス・体力低下などが蓄積されると身体機能を低下させ、血流の悪化に伴い筋肉組織や内臓機能の低下を引き起こしたりします。そして、不良姿勢・痛み・コリ・だるさ・頭痛・むくみなどが出現してきます。悪化した状態の根本を見極めて、施術により症状を改善していき、動かせる部分から機能訓練を行い筋肉組織の活性化を行い再発のしにくい元気な身体の維持に繋げていきます。悪化し過ぎると改善に時間が必要になり辛さも強くなります。関節の変形などは戻りにくいです。早めに改善していくと辛さも軽減でき、時間も短縮しやすくなります。元気な身体の維持に繋げるためになるべく早めに当院にお越しください。

たかはし指圧院 院長 高橋 宏実

院長プロフィール

高橋 宏実(たかはし ひろみ)

趣味:食べること、太極拳、気功
大学卒業後、就職した建築業を退職する。その後、サービス業に勤務しながら父親の介護を手伝う。この介護で寝たきりの多い父が立ち上がるようになったことがキッカケで手技の仕事に就くことを決める。

略歴

2016年 4 月~ 特別養護老人ホームで介護士として勤務
2017年7月

2016年 4 月  日本浪越指圧専門学校入学

2019年 3 月  日本浪越指圧専門学校卒業

2017年 8 月~ デイサービスセンターに機能訓練指導員として勤務
2021年9 月

2021年 10月~ 整骨院であん摩マッサージ指圧師として勤務
2022年 9 月

2022年 10月~ 東京ヘルスケア機能訓練センターで訪問マッサージ部に勤務
2024年 4 月

2024年 9 月~ たかはし指圧院開業