お知らせ

姿勢に関わる筋肉 -僧帽筋-

2025. 06. 28

こんにちは。

たかはし指圧院の高橋です。

今日も暑い1日ですね!梅雨がどこかに行ってしまいましたね?

なんか、大変な状態になってきた感じがします。

皆さんも気を付けて下さい!

今日の姿勢に関わる筋肉は、僧帽筋です。

僧帽筋は大きい筋肉です。肩甲骨や頭部の安定性に役立ちます。不良姿勢やスポーツ、交通事故が原因で痛めやすい筋肉です。起始と停止は、頭部は後頭骨上項線内側1/3から外後頭隆起・後靱帯、脊椎は頸部から胸部の棘突起・棘上靱帯までが起始で、肩甲骨棘・肩峰・鎖骨外側1/3に停止します。筋繊維は、上部線維・中部線維・下部線維の3層からなります。

作用は、上部繊維では、肩甲骨の上方回旋・外転・挙上、頸部伸展・側屈、胸郭挙上に作用します。中部繊維では、肩甲骨の内転、上部胸郭の同側の側屈と対側の軸回旋を補助に作用します。下部繊維では、肩甲骨の下方回旋・下制に作用します。

支配神経は副神経と頚神経叢に支配されます。

僧帽筋が問題となる疾患として、僧帽筋膜炎、僧帽筋炎、翼状肩甲骨、胸郭出口症候群などがあります。

〇僧帽筋のストレッチ(※両側を行う。)

*上部線維(※右側をストレッチ)

1 椅子に座る。「右手を腰に廻しておく。」または、「右臀部横の椅子の底に手を当て押さえる。」

2 左手を右側頭部に真上からあてる。

3 姿勢を伸ばした状態を崩さずに、右後部を伸展させるように左斜前方に倒しながら伸展する。

4 その状態を15~30秒程キープします。

これを3セット行って下さい。

*中部線維

1 椅子に座る。胸の前で手を結ぶ。

2 姿勢を出来るだけ丸めずに、肩甲骨が拡げる感じで、顔を下げながら、腕を前方に伸ばしていく。

3 その状態を15~30秒程キープします。

これを3セット行って下さい。

*下部線維(※右側をストレッチ)

1 椅子に座る。姿勢を伸ばしたまま、両足を広げる。両手を膝の上におく。

2 右肩から右膝を押して、身体を腕の抵抗に合わせて右廻旋し、右側の下部線維を伸ばすようにする。

3 その状態を15~30秒程キープします。

これを3セット行って下さい。

〇僧帽筋の筋トレ

 *上部線維

1 立位姿勢をとる。足は肩幅に広げる。両手に2㎏のダンベルを持ち、背筋は伸ばしたまま行う。

2 肩でダンベルを上げるようにして腕を伸ばしたまま、肩を挙上して下げる。

 3 これを10~15回行う。

これを3セット行って下さい。

*中部線維

1 立位姿勢をとる。足は肩幅に広げる。両手に2㎏のダンベルを持ち、背筋は伸ばしたまま行う。

2 姿勢を出来るだけ丸めずに、股関節から身体を前方に床と平行になるまで倒して、腕を下方に伸ばす。

3 脇を締めて、肘を引いてダンベルを持ち上げる。肩甲骨が中央を挟む感じになるまで上げる。

4、これを10~15回行う。

これを3セット行って下さい。

*下部線維(※右側をストレッチ)

1 立位姿勢を取り、足は少し開く。ゴムチューブの中央を足で踏む。両側を手で持ち、腕を外転して張力を感じるぐらいにする。

2 背筋を伸ばし腕は下します。外転していき90°から更に45°まで引き上げる。そして、下げる。

3 これを10~15回行う。

これを3セット行って下さい。