院長直伝の健康心得

股関節痛

股関節痛は、股関節の周辺筋肉や靱帯の損傷、骨や軟骨の不具合や変形などにより発症します。

股関節痛

股関節痛は、左右の鼠径部に痛みが同じタイミングで生じます。片側の場合は骨盤の歪みや先天性の異常からの場合、過去の怪我の後遺症や肥満などの体重を支える安定性の問題から生じる場合が考えられます。痛みの感じる箇所は、鼠径部・骨盤・大腿・臀部・膝などに生じます。股関節の構造は、骨盤の両側にある寛骨のお椀が型した寛骨臼という部分に大腿骨骨頭がはまる形になっている球関節になっています。その周囲を靱帯・腱・筋肉がガッチリ巻き付いた安定した構造をしています。股関節と大腿骨骨頭の球関節は関節包で覆われており内側に滑膜があります。滑膜は滑液を分泌して関節包内を常に満たしています。軟骨同士のなめらかな動きを促すことや血管のない軟骨に栄養を与えています。関節内部の軟骨部や骨部の破壊が生じ、炎症を起こして股関節痛が発症します。激しい運動時の筋肉や靱帯への損傷により股関節痛になる場合、加齢による骨粗鬆症、骨折や関節軟骨の損傷、肥満などによる体荷重による関節への負荷、下肢の外傷からの骨盤の歪みなどが原因になり関節の摩耗から変形や壊死による場合、先天性の場合では股関節臼の構造的問題で発症します。産後や婦人病からなることもあり、原因は何から発症するかにより異なります。股関節の痛みがなかなか「治まらない。」、「酷くなる。」など続く場合には、長く放置すると悪化するため、早めに医療機関で診断してもらうことをお勧めします。

代表的な疾患は、「変形性股関節症」、「慢性関節リウマチ」、「大腿骨頭壊死症」、「先天性股関節脱臼」、「大腿骨頸部骨折」などがあります。股関節痛の治療は進行度により異なります。進行度に合わせて症状を見極めながら行うことが必要になります。初期では保存治療になりますが、薬物療法、運動療法、温熱療法、装具療法になります。進行して保存療法で対処できない段階になると手術療法になります。

薬物療法は、痛みや炎症を抑える塗り薬・貼り薬・座薬や鎮痛剤により鎮痛するようにします。運動療法は、関節への負担や衝撃を緩和する目的で行います。ダイエットや股関節周辺の筋肉を鍛えることで股関節への負担を軽減していきます。運動では負荷が大きいと悪化しやすいため、なるべく低負荷の運動がよく、水中ウォーキングやエアロバイクなどがお勧めです。

温熱療法は、ホットパックなどで温めることで血行を良くして炎症の軽減が図れます。また、筋肉や関節の可動が良くなります。

装具療法、骨盤の不安定性により歩行が行い難いなどの問題が出てきて、生活の質が落ちやすくなります。安定した行動が取りやすくなり、生活がしやすくなるために装具などを使用することをお勧めします。手術療法は、骨切り術と人工股関節置換術などがあります。骨切り術は、骨盤や大腿骨など股関節周囲を骨切りし、角度を変えることで軟骨の傷んだ部分にかかる負担を軽減します。痛みの緩和や股関節症の予防が期待できます。人工股関節置換術は、股関節のすり減った軟骨と傷んだ骨を取り除いて人工関節に置き換える手術です。人工関節によって、今までの痛みが緩和され、股関節の動きが良くなることが期待されます。

頚椎症五十肩肩こり/首こり更年期障害高血圧症低血圧症、狭心症、心筋梗塞、片頭痛、解離性大動脈瘤、肝臓疾患、胆石症、膵炎、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病、視力障害、内耳・外耳などの炎症性疾患、副鼻腔炎、顎関節症、心身症、うつ病、耳鳴り膝の痛み、股関節痛、ギックリ腰腰痛生命維持痛風 など