院長直伝の健康心得
頚椎症
頚椎症は、頸椎の周辺組織に問題があり、首が痛む・凝るなどの症状が生じた状態です。

頚椎症は、首周辺部分だけの症状の場合は単に頚椎症、神経を圧迫して痺れが生じた場合に頚椎症性の神経根症や脊髄症と細かく分かれます。
頚椎症の一般的症状としては、加齢による頸骨の変形や悪い姿勢による頸部への強い負荷により、頸部の筋肉や神経を圧迫して炎症を起こして、首の痛み・首の凝り・首の張り、違和感、重苦感、後頭下部の痛み、のどの張り、違和感、肩こり、肩の痛み、肩甲骨付近の痛み、背中の痛み、頭痛、めまいなどの痺れ以外が生じます。頚椎症性神経根症では、頸椎の変形・椎間板の膨隆、関節の肥厚などにより、神経が圧迫されることで、首・肩・肩甲骨周辺・腕・手の痛みや痺れが生じます。更に悪化すると、腕や手の脱力感・握力低下・腕の筋肉に萎縮などが生じます。頚椎症性脊髄症では、頸椎の変形・椎間板の膨隆、関節の肥厚などにより、脊柱管内の脊髄が圧迫されることで、手と足の先端部に痺れが生じます。最初は片側から始まり、やがて両側に生じて手と足に拡がります。更に進行すると、字を書いたり、ボタンをはめる手の細かい動作がし難くなります。また、手や足に力が入り難くなります。更には歩行で足が突っ張る、膀胱直腸障害も出てきます。進行すると手術が必要になるため、初期症状のうちに進行を抑えるかが大切です。
診断は、痛みのある場所の触診、関節可動域検査、神経が圧迫されていないかを確認するテストで、スパーリングテストやジャクソンテストを行います。また、画像診断で頸部組織の状態を確認できます。レントゲンでは骨の変形が確認できます。MRIではレントゲンに見えない神経・椎間板・靱帯などの変形が確認できます。 頚椎症でのリハビリでは、緊張している筋肉を緩和することが大切です。痛みが出る方向の筋肉の緊張を緩和するのが有効です。前に曲げると痛い場合、後方の肩周辺の筋肉をストレッチすると良いです。また、後ろに曲げると痛い場合、前方の筋肉をストレッチすると良いです。
痛みに対しては、医師から処方された鎮痛剤を使用してください。また、痛みが酷い方は頸椎カラーをして首への負担を減らすことも可能です。 首の痛みや痺れなどが生じて気になる場合、しばらく続くなどの場合には、整形外科の受診をお勧めします。
頚椎症、五十肩、肩こり/首こり、更年期障害、高血圧症、低血圧症、狭心症、心筋梗塞、片頭痛、解離性大動脈瘤、肝臓疾患、胆石症、膵炎、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病、視力障害、内耳・外耳などの炎症性疾患、副鼻腔炎、顎関節症、心身症、うつ病、耳鳴り、膝の痛み、股関節痛、ギックリ腰、腰痛、生命維持、痛風、 など