院長直伝の健康心得

狭心症

狭心症は、三大死亡疾患の心疾患で、虚血性心疾患に含まれます。冠動脈が動脈硬化により血管径が細くなり血流が減少することで起こります。左胸部痛や圧迫を受けます。

狭心症

狭心症は、冠動脈が細くなり、血液からの栄養が得られ難くなることで起こります。原因としては、動脈硬化により血管が細くなるからです。血管を狭くするのはプラークという瘤です。プラークは、アテロームという悪玉コレステロールや白血球の塊が血管の内壁皮に溜まり、血管内皮が膨らんで瘤のようになります。こうして血管径を狭くなり、弾力性や血流量が減るため、心筋への栄養が少なくなり狭心症が起こります。また、動脈硬化が原因でなく、安静時に血管の攣縮により、血管内が狭くなり血流の減少から起こる「冠攣縮性狭心症」もあります。心臓の周辺には心筋の栄養血管である冠動脈が3本通っており、この血管からの栄養が減少することで心筋が弱くなり症状が起こりやすくなります。血管が1本詰まった状態を1枝病変と呼び、多くなるほど状態が重篤となります。

狭心症の症状は、前兆には、胸の痛みや圧迫感などです。痛む場所は、主に胸の中央部から胸全体にかけてですが、背中・上腹部・首・顎などに痛みが出ることもあります。また、呼吸が苦しい・冷や汗が出る・脂汗が出る・吐き気がする・胃が痛むといった症状を訴える場合もあります。痛みの感覚としては、重圧感・圧迫感・絞扼感を伴います。起きやすい状況は、動脈硬化による場合には、日常生活動作や運動・精神的なストレス・気温差などに影響を受けて起こりやすく、攣縮による場合には、多くは安静時で、夜間から早朝に起こりやすいようです。最初の内は、落ち着いていれば治まりますが、そのままに放置すると進行して症状の間隔が短くなり、症状の強さも強くなる可能性があります。また、症状が出始めたら、医療機関へ受診して医師への相談をお勧めします。

狭心症の症状には、「安定(労作性)」・「不安定」・「異型」の3つがあります。 「安定(労作性)狭心症」は、階段を上がったり、重いものを持ったり、運動をしたり、心理的なストレスを受けたりなどの精神的ストレスを含めた日常動作や運動により狭心症の症状がでるタイプです。血管が細くなっているため、このような動作や運動などでも血液供給が追いつかず、胸の痛みや圧迫感などの症状が出ます。 「不安定」は、安定狭心症よりも、痛み強さや発作の回数が上がり、少しの動作や安静状態でも発作が起こるようになります。胸の痛みや圧迫感などの状態が変化します。安定型の方に不安定型の症状が現われたら、冠動脈が急速に細くなってきた可能性があるため、即時に救急搬送を依頼して医療機関の受診が必要になります。 「異型狭心症」は、夜や明け方の就寝中や日中の安静にしているときに、胸が苦しくなる発作を起こします。発作の原因として多くの場合は、冠動脈が一時的に攣縮を起こすことで血管が収縮して血流を遮断することによって起こります。動脈硬化の影響がない状態でも起こることがあります。

狭心症になりやすい人の傾向は、高血圧・肥満・糖尿病・高脂血症・高尿酸血症・ストレス・喫煙・家族歴などの生活習慣病や遺伝などによります。予防としては、生活習慣を規則正しくすることです。

狭心症の医療機関で行う検査には、医師の問診と「心電図検査」・「心エコー検査」・「運動負荷検査」・「ホルター心電計」・「血液検査」・「冠動脈造影検査」・「冠動脈CT検査」・「心筋シンチグラム検査」があります。 投薬には、ニトログリセリン・抗血小板薬・抗凝固薬・硝酸薬・カルシウム拮抗薬・交感神経ベータ遮断薬(ベータ・ブロッカー)があります。薬物治療だけで対応できない場合には、カテーテル・インターベンションや冠動脈バイパス手術になるようです。

狭心症は、進行すると心筋梗塞に発展する可能性のある疾患です。狭心症の症状が出始めたら、まずは医療機関へ受診して医師の相談をお勧めします。

頚椎症五十肩肩こり/首こり更年期障害高血圧症低血圧症狭心症心筋梗塞、片頭痛、解離性大動脈瘤、肝臓疾患、胆石症、膵炎、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病、視力障害、内耳・外耳などの炎症性疾患、副鼻腔炎、顎関節症、心身症、うつ病、耳鳴り膝の痛み股関節痛ギックリ腰腰痛生命維持痛風尿路結石 など