ブログ

肩の痛み / 肩回りの筋肉-小円筋-

2025. 06. 06

こんにちは。
たかはし指圧院の高橋です。

今日も良い天気ですね!
朝のウォーキングが癖になっています。

さて、最近来院される患者様、PCを仕事で使用する方は多く、そのため長時間座位により首・肩・腰の訴えを良く伺います。肩の痛みでは、腕の挙上がしにくい、上肢や手指の訴え、肩周りの筋肉の緊張が強いなどが多いです。特に、小円筋・大円筋・上腕三頭筋・三角筋・肩甲下筋・鎖骨下筋・小胸筋の硬さが目立ちます。施術により改善して、呼吸もしやすくなるようです。

肩の痛みで、影響しそうな筋肉に関して簡単に説明しておきます。
今日は、小円筋です!


小円筋は、肩の筋肉では比較的小さい筋肉ですが、ローテーターカフ(回旋筋腱板)という肩の動作を安定させる筋肉の1つです。最近、肩の痛みで来る患者様の触診で硬さが目立つ部分です。不良姿勢やスポーツなどが原因で緊張しやすく、神経症状や疼痛を起こしやすい筋肉です。

小円筋は、肩甲骨の外側縁上部から上腕骨大結節下方に向かって付いている筋肉で、作用は外旋と内転に作用します。外旋作用では、棘下筋と共に主導作筋として作用します。内転では、主導作筋は大胸筋・広背筋・大円筋になり、小円筋は烏口腕筋と共に補助筋として作用します。支配神経は腋窩神経に支配されます。

小円筋が問題となる疾患として、四辺形間隙症候群・腱板炎・小円筋腱板損傷・インピンジメント症候群などがあります。

〇小円筋のストレッチ

1 手の甲を腰に当てて、肘の角度が90度くらいに維持します。

2 肘を逆側の手で把持します。

3 前方に引きます。

4 止まるところで10秒程キープします。

これを両腕とも3セット行って下さい。

〇小円筋の筋トレ

1 側臥位になります。上側の腕は掌を身体側に向けて身体に沿うように真下にした状態にします。

2 1~2㎏のものを持ち、肘を90度の位置まで屈曲します。

3 2の状態から肘を脇から離さないようにして、外旋して戻します。

この動作を10回3セットを行って下さい。

頚椎症

2025. 06. 04

こんにちは。
たかはし指圧院の高橋です。

今日は昨日の雨日から変わり、気持ちの良いですね!
いつもより早めに家を出て1駅分を歩いてみました。
朝方なので日差しと空気が気持ちよく、呼吸もしっかり出来て、とても良い有酸素運動になりました。

先日、頚椎症の方がいらっしゃいました。
80代の女性でした。整形外科では「頸椎椎間板がすり減っている。」と話しがあり、鎮痛剤と湿布薬を処方されていました。また、医師からは「痛みは急に2日前に起きたが、症状はもっと前から形成されていたはず。生活での動作が引き金になったのではないか」と話があったようです。ご家族に聞くと、1か月前に転倒をしている。それから、動かなくなった。と話されていたので、このことが原因になったかもしれません。。
まずは、問診と触診、テストなど行ってみた。視診では、顔が下を向きで身体が前傾倒と左傾倒になっていた。痛みの度合いを聞くと、「左側後方と後方に頭部を倒すと痛い。痺れはない。」とのこと。触診すると頸部の筋緊張が強い。テストを行うと、後方と左後方共に痛みは助長するがしびれなどは出現しなかった。神経根の圧迫のようだった。痛みの強い方向を確認すると、頭を支えて倒すと左後方に倒す方が痛みが強かった。
ベッド上には、仰臥位で痛みに影響はなかった。肩と首の緊張を軽擦で軽くほぐしてから、骨盤の位置の調整と下肢の緊張を取り、右側臥位で頸部と肩周辺の緊張を取っていった。背部と腰部の緊張も同時に取っていった。最後に、仰臥位で首の他動と自動で軽めのストレッチをして可動域を出来るだけ広げることを目的に行った。施術後には、顔を正面に向けられて、姿勢も前傾斜頸が軽減した。頸部の可動域も確認して施術前より動かせるようになった。
どのくらい状態が維持できるかが問題だが、日常生活に無理のない状態には持って行けた。
自宅で出来る体操なども教えて終わりました。
頚椎症は、加齢での頸骨の変形から神経を圧迫して起こる疾患ですが、最近では、姿勢の悪さから若年層にも起こりうる疾患になりつつあるようです。これも生活スタイルの変化の影響でしょうか。
そのためにも、ちょっと首や肩がおかしい?と感じたら、休憩時間に軽い運動をお勧めします。
また、指圧院にいらしていただければ、身体を整えていきます。

それでは、今日も1日頑張りましょう!

今日も雨模様…

2025. 05. 31

本日は1日雨模様ですね。そろそろ梅雨入りしますね。関東は6/6・7だそうです。

すると、高温多湿の日々がやってきますが、皆様日頃の体調管理は良いでしょうか?

この時期になると、暑さバテや熱中症を良く聞きますが、梅雨の気候はどちらかというと、湿度は高く、気圧が低い時期なので、症状としては、だるさや疲労、食欲不振などの自律神経系の影響が多いです。湿度が高いことで、汗や尿の排出が滞りやすくなり体内に水分が溜まりやすくなり、内臓の消化吸収に影響するため食欲不振やむくみなどが出やすくなります。そして、気圧が低くなると自律神経が副交感神経優位になりやすく、活動量が少なくなり、だるさや疲労感が出たり、肩こりなども起こしやすくなります。

そのため、症状が出やすい方は、できるだけ歩行や運動などで代謝や活動量を上げるようにするなどをお勧めします。でも、気候変動で気温は熱いため、調子を考えながら行うことが大切です。