院長直伝の健康心得
更年期障害
「更年期」とは、閉経日の前後5年を合わせた期間、10年間のことをいいます。この期間に、日常生活に支障をきたす重大な症状がでている状態を「更年期障害」といいます。

「閉経」とは、卵巣の機能が徐々に低下して、月経が永久に停止することを指します。診断では、月経が1年以上停止していることを確認してから、1年前の日を閉経と診断します。閉経年齢は、50代が平均で、早いひとで40代後半、遅い人で50代後半といわれます。
更年期障害の主な原因は、エストロゲンが大きく揺らぎながら低下していくことです。さらには、加齢によるからだの変化や、精神的・心理的な要因、家庭や職場などの社会的要因などが、複合的影響が要因になります。
更年期障害の症状は3つに分けられ、出方も年齢とともに変化すると考えられており、月経が不順になる更年期の初頃では、自律神経失調症状があらわれます。その後、精神的症状がでてきて、そして、閉経後には泌尿生殖器の萎縮、骨量減少、脂質異常症、動脈硬化などの身体的症状が出現します。 各々の症状としては下記になります。 自律神経失調症状では、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗。 精神的症状では、気分が落ち込む・意欲が低下する・イライラする・情緒が不安定・眠れない。 身体的症状では、めまい・動悸・胸が締め付けられる・頭痛・肩こり・腰や背中の痛み・関節の痛み・冷え・しびれ・疲れやすい。 更年期障害の症状は多彩なため、そこに隠れた症状がある場合があるため、隠された症状を治すことも大切です。
更年期障害には、身体的・心理的・社会的な要因が、複雑に影響しています。更年期障害の治療では、まず問診を行い、患者さんの訴えを丁寧にお聞きします。次に、生活習慣の改善(食事や運動、睡眠時間の確保など)や心理療法を試みます。症状の改善が見られない場合には、薬物療法を行います。更年期障害の薬物療法は、ホルモン充填療法・漢方薬・向精神薬の3つがあります。 まずは、更年期障害になったと感じたら、すぐに産婦人科を受診することをお勧めします。
頚椎症、五十肩、肩こり/首こり、更年期障害、高血圧症、低血圧症、狭心症、心筋梗塞、片頭痛、解離性大動脈瘤、肝臓疾患、胆石症、膵炎、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病、視力障害、内耳・外耳などの炎症性疾患、副鼻腔炎、顎関節症、心身症、うつ病、耳鳴り、膝の痛み、股関節痛、ギックリ腰、腰痛、生命維持、痛風、 など