院長直伝の健康心得

五十肩

五十肩は、正式名は「肩関節周囲炎」になります。文字通り「炎症」による肩の疾患です。発症年齢は、40~50歳に多いです。肩関節の炎症により痛みや関節拘縮により可動制限が生じます。

五十肩

肩こりと五十肩とありますが、どこが違うのかというと、発症の原因が異なります。 肩こりは、筋肉の緊張により血行不良を起こして痛みやしびれが生じます。他に、肩の症状を訴える病態は、病気としては、心臓疾患・狭心症・肺がん・リウマチなどがあり。また、肩の炎症によるものは、「肩峰下滑液炎」・「腱板炎」・「上腕二頭筋長頭腱炎」などがあり、腱板にカルシウムの結晶がたまる「石灰性腱炎」などがあります。

五十肩の発症の原因としては、加齢・運動不足・病気などになります。加齢では、不良姿勢や骨組織の老朽化などです。運動不足では、重労働や不良姿勢などです。病気では、糖尿病・甲状腺疾患・脂質異常症などです。各々の共通原因としては、血行不良による組織の変成が炎症を引き起すことによります。

五十肩の症状は、肩関節の骨・軟骨・腱・靱帯などの老朽化により炎症が起こり、「肩峰下滑液包」や「関節包」が線維化して潤滑性が悪くなっていき、組織が癒着しやすくなることで、肩の痛みや「肩が上がり難い」、「腕を後ろに廻せない」などの動作時痛が生じてきます。

五十肩には、発症から回復まで症状の段階が3つに分けられます。3つの経過をたどり、おおむね1年くらいで回復すると言われますが、人により1年以上にもなる場合があるようです。症状の段階とは、「急性期」・「慢性期(拘縮期)」・「回復期」です。「急性期」は約3~4週間です。症状は、激しい痛みのある時期ですが、肩関節は動かすことはできます。「慢性期(拘縮期)」は約5~6ヶ月です。症状は、炎症が減り、痛みが軽減しますが、肩関節が動かしし難くなります。「回復期」は3~4ヶ月です。症状は、痛みが減少し、肩関節が動かしやすくなる時期です。運動療法や徒手療法で動かすようにして徐々に改善させていきます。

治療方法としては、「急性期」では、痛みが強いので、無理に動かさずに炎症を抑えるため、状態に合わせた鎮痛剤や湿布薬で使います。「慢性期(拘縮期)」では、炎症が軽減して痛みが少し減りますが、動かしにくいため、ストレッチなどの運動法や温熱療法により、出来るだけ関節を動かして拘縮の軽減をしていきます。「回復期」では、痛みが軽減していくので、運動療法や徒手療法で動かすようにして徐々に改善させていきます。

自分で行えることは、急激なマッサージなどは慢性化するため避けましょう。「急性期」では、激しい痛みのため動かせないので、炎症を抑えるため“アイシング”が効果的です。「慢性期(拘縮期)」に入ったら、痛みが減少しますが動かしにくくなります。そのままにすると「拘縮」がほどくなり可動域が取れなくなります。「拘縮」すると改善するのに時間がかかります。そのため、出来るだけ積極的に身体を動かすことをお勧めします。最初は動かせる範囲で簡単なストレッチから始めましょう。「回復期」では、「慢性期」で運動を行ったことで、痛みもだいぶ軽減して、動きも取りやすくなってきます。ストレッチ以外にも筋トレを行っていきましょう。

五十肩は、自己流で行うと悪化しやすく、慢性化しやすいです。無理せずに段階を踏むことで回復が望めるため、「肩の動きが悪い」、「痛みが強い」などの症状を感じたら、医療機関の受診をお勧めします。

頚椎症、五十肩、肩こり/首こり更年期障害高血圧症低血圧症、狭心症、心筋梗塞、片頭痛、解離性大動脈瘤、肝臓疾患、胆石症、膵炎、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病、視力障害、内耳・外耳などの炎症性疾患、副鼻腔炎、顎関節症、心身症、うつ病、耳鳴り膝の痛み股関節痛ギックリ腰腰痛生命維持痛風 など