院長直伝の健康心得

膝の痛み

膝の痛みは発症原因により変わります。関節の変形からくる痛み、炎症から起こる痛み、靱帯・腱・半月板の損傷による痛み、他の痛みによる関連痛の4 つに分けられます。

膝の痛み

関節の変形からくる痛みでは変形性膝関節症、炎症から起こる痛みでは関節リウマチや痛風など、靱帯・腱・半月板の損傷による痛みでは側副靱帯損傷や膝蓋腱炎、膝蓋大腿靭帯炎、半月板損傷など、他の痛みによる関連痛では股関節痛や腰痛からの関連痛などの疾患が挙げられます。

膝の構造は、大腿骨・脛骨・膝蓋骨の3つの骨により構成されています。脛骨の上に大腿骨が載り、前方に膝蓋骨が膝蓋腱と大腿四頭筋腱に挟まれて位置しています。3つの骨が互いに接する側にはクッションとなる軟骨面があり、脛骨の上には大腿骨が転がる衝撃を滑らかにする半月板が外周に付いています。3関節周辺を関節包が包み、関節間や両側面に靱帯や腱がしっかり張り付いて安定しています。関節包内側には滑膜があり滑液を分泌し関節の動きを良くし、血管のない軟骨に栄養分を与えています。この構造機構に4 つの原因がもとで発症します。

変形性膝関節症は、大きな荷重が掛かることで軟骨が損傷して関節に痛みを生じます。関節リウマチや痛風は関節に炎症を引き起こします。自己免疫疾患により関節が免疫に破壊されること、尿酸値の上昇により軟骨の結晶化することで炎症を起こし痛みが生じます。そして、スポーツや外傷により靱帯や腱を損傷して靱帯炎や鍵盤炎による痛み、股関節痛や腰痛の影響で骨盤の歪みが生じて片側の膝へ極度な負荷が掛かることで関連痛が起きたりします。治療では、発症原因により変わるため、状態を把握して原因の確定が必要です。また、進行度に合わせて症状を見極めながら行うことが大切になります。

変形性膝関節症では、関節の接触により関節の破壊が起こり痛みが発症します。原因としては、加齢や肥満による筋肉の衰えや関節間の減少、O 脚やX 脚、靱帯・腱の損傷により関節が接触して軟骨のすり減りが生じるなどです。治療は進行状態にもよります。初期であれば、保存療法として運動療法と薬物療法です。保存療法で対処できなくなると手術療法となります。代表的な手術は、関節鏡視下手術・高位脛骨骨切り術・人工膝関節置換術になります。

関節リウマチは自己免疫疾患であり免疫細胞が細胞を破壊してしまう疾患です。痛風は尿酸値の上昇により軟骨の結晶化を起こします疾患です。共に炎症を引き起こして関節の痛みを発症させることになります。内科か整形外科で治療をお勧めします。運動や事故などの外傷により、靱帯・腱・半月板などが損傷を受けます。靱帯損傷では、保存療法と手術療法があります。損傷が酷くない場合は保存療法で、安定性が認められない損傷では手術療法が適応されます。半月板損傷では、保存療法と手術療法があります。半月板は出来る限り温存することが主流のため、半月板の損傷状態によります。状態が良い場合は保尊療法で経過を見て、動きの障害が見られる場合に、手術療法として切除術か縫合術を適応するようです。

頚椎症五十肩肩こり/首こり更年期障害高血圧症低血圧症、狭心症、心筋梗塞、片頭痛、解離性大動脈瘤、肝臓疾患、胆石症、膵炎、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病、視力障害、内耳・外耳などの炎症性疾患、副鼻腔炎、顎関節症、心身症、うつ病、耳鳴り、膝の痛み、股関節痛ギックリ腰腰痛生命維持痛風 など