院長直伝の健康心得

生命維持

私たちは生命維持のために酸素・水・栄養と睡眠などが必要になります。外部環境や人体内部の変化に対して生理機能により内部環境を一定に維持しています。

生命維持

体温、体液、血流・血圧、血糖値、エネルギー代謝、呼吸や免疫などの生理機能の調整が、生体内では間断なく行われて生命維持がなされています。これらの機能が維持できなくなると、不定愁訴などの障害がでてきます。

生理機能を維持するためには、内分泌系や自律神経系、免疫系などが上手く機能する身体であるために健康であることが必要です。

「バランスの良い食事を摂るなど日常生活の充実」、「適度な運動」、「規則正しい生活」、「人とのコミュニケーションを取る」などして日常生活の質をよくすることが大切です。

頚椎症五十肩肩こり/首こり更年期障害高血圧症低血圧症、狭心症、心筋梗塞、片頭痛、解離性大動脈瘤、肝臓疾患、胆石症、膵炎、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病、視力障害、内耳・外耳などの炎症性疾患、副鼻腔炎、顎関節症、心身症、うつ病、耳鳴り膝の痛み股関節痛ギックリ腰腰痛、生命維持、痛風 など