院長直伝の健康心得
低血圧症
低血圧症は、測定した血圧が通常より低い状態のことで、倦怠感やめまい、立ちくらみなどの症状が見られます。

低血圧は、高血圧のように危険性を求められないようですが、低血圧による血流減少から身体症状、器官や臓器に異常が見られた場合に問題となる以外は、原則的に治療があまりないとされるようです。また、血圧基準もWHO基準がなく、現在の基準値としては、「最高血圧100mmHg以下、あるいは、最低血圧60mmHg以下」の場合で、倦怠感やめまい、立ちくらみなどの症状が見られるときに低血圧とされています。 (※血圧と血圧測定に関しては、「高血圧」の文中を参照。)
低血圧症を訴える人の症状には、立ちくらみ・めまい・頭痛・倦怠感・疲労感・朝起きが苦手・食欲不振・肩こり・動悸・不整脈などがあります。血圧が低いため、血管への影響は少なく病気へのリスクは低いですが、症候性血圧のような疾患がある場合には高まります。
低血圧症は、「本態性血圧」・「症候性血圧」・「起立性低血圧」に分けることができます。 「本態性血圧」は、原因疾患を伴わずに、血圧が慢性的に低い場合です。低血圧の約90%がこれに入ります。なりやすい人は、遺伝的因子や生活習慣などの環境因子が関与しており、やせ型・冷え性・無気力・疲労感の訴え・神経質・虚弱体質などの傾向があります。「症候性血圧」は、体の中に血圧異常の原因となるはっきりした疾患がある場合で、低血圧は、心臓病・肺疾患・脳や神経の病気・重い外傷の病気・甲状腺機能低下症・薬(降圧薬や抗うつ薬)の副作用などで起こります。「起立性低血圧」は、急に立ち上がった時に、重力で下半身に流れた血液がそのまま心臓に戻らずに血圧が下がってしまい、めまいや立ちくらみなどの症状が起こるものです。原因となる病気がある場合とない場合があり、原因となる病気としては、自立神経や心臓、内分泌気管によるものがあるようです。
低血圧症の予防・改善には、「バランスの良い食事」・「水分摂取」・「運動」により血圧を上昇させることが必要になります。低血圧の人は、食欲不振などから、しっかり食事を摂取出来ていないため栄養のバランスが悪いのです。「バランスの良い食事」を3食摂ることが大切です。特に、タンパク質・ビタミンE・ミネラル・塩の摂取は必要です。タンパク質は筋肉と血管を作るのに有効です。ビタミンEは血液の流れ、ミネラルは血液の調整を促します。そして、塩は適度に摂取することで血圧上昇に役立ちます。そして、「水分摂取」は、血液量を増やすことで低血圧を和らげることが期待できます。しかし、浮腫みが出やすいので加減は必要になります。最後に、「運動」は、血行の促進するため、血圧を上げることが期待できます。ウォーキングやストレッチなど、有酸素運動が良いです。また、自律神経を安定させるためには、カフェインの摂取もお勧めです。
低血圧は、高血圧のように危険性を求められないと書きましたが、倦怠感やめまい、立ちくらみなどの症状により他の原因にも影響します。我慢はせずに医療機関を受診することをお勧めします。
頚椎症、五十肩、肩こり/首こり、更年期障害、高血圧症、低血圧症、狭心症、心筋梗塞、片頭痛、解離性大動脈瘤、肝臓疾患、胆石症、膵炎、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病、視力障害、内耳・外耳などの炎症性疾患、副鼻腔炎、顎関節症、心身症、うつ病、耳鳴り、膝の痛み、股関節痛、ギックリ腰、腰痛、生命維持、痛風、 など