院長直伝の健康心得
耳鳴り
「耳鳴り」とは何も音がしていない状態で、自分の耳や頭の中で雑音が聞こえる状態のことをいいます。

耳鳴りと難聴との関係から、難聴の方の約50%が耳鳴りを訴えていて、耳鳴りがある方の約90%に何らかの難聴がみられ、耳鳴りの方のほとんどが難聴のようです。
また、耳鳴りは音の伝達が脳に上手く伝達できない状態から起こります。通常、音の伝達は、耳の中耳で鼓膜から伝わる音を耳小骨が増幅して内耳に送り、内耳の蝸牛でその音を高低の信号に変換して聴神経がその信号を脳に伝達されます。それが脳で処理されて音として認識されます。そのため、難聴は音が聴こえ難い状態のため、音の信号が脳に通常より少なく伝わり、脳はそれを感知して過剰の信号を出して補おうとします。これが、音のしない状態にも起こるために「音が鳴っている」と勘違いしている状態が耳鳴りのため、難聴との合併は高いと考えられています。
耳鳴りには、自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴の2種類に分類されます。 自覚的耳鳴りは、本人だけに聞こえている耳鳴りです。内耳や聴神経に何らかの異常が起きていることが原因で発生します。耳鳴りの多くが自覚的耳鳴りだそうです。自覚的耳鳴りの検査は、本人にしか聞こえていないため、問診による症状の聞き取りや、聴力検査、耳鳴り検査、画像検査などを行い診断されます。 他覚的耳鳴りは、体の中に音源があり、第三者にも聞こえる耳鳴りです。耳周辺の筋肉のけいれんや、血液が流れる音が原因で発生します。筋肉のけいれんが原因の場合は、音が止まったり聞こえたりを繰り返すのが特徴。血液の流れが原因の場合は、持続的に聞こえるのが特徴です。
耳鳴りの原因は様々です。加齢・ストレス・睡眠不足・過労・病気・外傷などをきっかけに発症する場合があります。 加齢では、内耳や聴神経の機能が衰えると脳への音の伝達がうまくいかなくなります。聞こえにくさがあると、脳は聞こえない音を補うために、活発に活動します。その結果、脳の活動そのものが音として認識されてしまうようになり耳鳴りが起こりやすくなります。高齢者全体の2割〜3割の方に見られるそうです。 精神的ストレス・睡眠不足・過労により耳鳴りになる場合があります。過労やストレス、睡眠不足により自律神経が乱れると、体の緊張状態が続いて血行が悪くなることで起こり、疲労により肩こりが生じることで起こることがあります。肩や首回りの筋肉が硬くなっていると、耳周辺の血管や神経が圧迫されるため起こります。 また、過労やストレスによる耳鳴りでは、耳管周辺の筋肉や耳小骨についている筋肉のけいれんによるものがあり、音の多くが“コツコツ”とか“プツプツ”などの間欠的な音がします。 風邪や発熱があるときに耳鳴りがすることがあります。風邪で鼻がつまると、鼻と中耳をつなぐ耳管がつまり耳鳴りが起こるのです。また、風邪をひいているときに喉や鼻からの細菌が耳管を通じて中耳に感染し、中耳炎を起こして耳鳴りが起こる場合も考えられます。 外傷では、騒音性難聴の1つの音響性外傷では、ヘッドホンやイヤホンの使い過ぎで耳鳴りの原因になることがあります。長時間に渡ってヘッドホンやイヤホンを使って大きな音を聞いていると、音を脳に伝える役割の有毛細胞が徐々に壊れていくため起こります。また、交通事故などにより内耳神経や脳に障害が起こることで、耳鳴りがあらわれることもあります。
耳の疾患では、片耳に耳鳴りが起こる疾患としては、中耳炎・突発性難聴・メニエール病・聴神経腫瘍が考えられます。両耳に耳鳴りが起こる疾患としては、老人性難聴と騒音性難聴、いずれも有毛細胞が壊れることで発症します。老人性難聴は老化が原因になります。騒音性難聴は長時間大音量にさらされることで起こります。両耳の難聴と耳鳴りが主な症状となる疾患としては、耳硬化症などがあります。
耳鳴りの治療法には、お薬・ブロック療法(星状神経節ブロック)・TRT療法(音響療法)などがあります。 老人性難聴などによる耳鳴りでは、耳鳴りになり時間が長期でなく慢性化していない場合は薬物療法の治療。慢性化している場合には、薬物療法の効果がなければTRT療法を行うようです。しかし、これをすれば改善するという治療法は、まだ確立されていないため、色々試しながら進めていくことが多いようです。中耳炎・突発性難聴・メニエール病・聴神経腫瘍などが原因で起こる耳鳴りの治療は、症状ごとのやり方があるようです。 まずは、耳鳴りや難聴になったら、医療機関の受診をお勧めします。
頚椎症、五十肩、肩こり/首こり、更年期障害、高血圧症、低血圧症、狭心症、心筋梗塞、片頭痛、解離性大動脈瘤、肝臓疾患、胆石症、膵炎、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病、視力障害、内耳・外耳などの炎症性疾患、副鼻腔炎、顎関節症、心身症、うつ病、耳鳴り、膝の痛み、股関節痛、ギックリ腰、腰痛、生命維持、痛風、 など